スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

カラフルな人々

2010年01月21日

アメリカとメキシコの国境付近の駐車場の看板。

色”color”の表現、集めてみました。


colorful people 個性の強い人


個性が色々あって、色とりどりで、カラフルとは! なるほど~、よくいったもんだ。


She showed her true colors.本性をあらわした。




その人の本当の色が見えた・・・ってことで、本性が見えたってこと。




・・・なるほど♪


******************************************************

¥1,000のお試しレッスン受付中!
1月は入会金半額キャンペーンでお得♪
詳しくはこちら>>

教室の携帯サイトはこちら>>

・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
詳しくはこちら>>

NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

英語工房on twitter...follow me!

*****************************************************
  


PC使って効率的★英語学習

2010年01月17日

シカゴの高層ビルから見た夕日

パソコン大好きです。

インターネットも。

せっかくこんな便利なツールがあるのだから、英語学習にもどんどん使わないと!

無料でのリスニング練習などもモチロン、便利だけど、それは置いといて・・・

今日は私流・PCを使って、「英語の本を読む」効率的な英語学習のおススメ。

もちろん、あくまでもこれは私流ですので、このやり方を基に、皆さんの使いやすいようにアレンジしてくださいね!

今、仕事の関係で大量に英語の本を読まないといけないんです。それもヨガ哲学関係の・・・専門用語でまくりですので、もちろん辞書を引きつつ、読み進めてます。

おまけに、内容についてのレポートを期限までに、それぞれ提出しないといけないので、ただ、字を追って行くのではなく、しっかり消化してないといけないから、しっかり単語を調べないとダメなんです。

もちろん、普通の状況、趣味で英語の本を読んでいるのであれば、ここまで、しっかり分からない単語の意味を一語ずつしっかり辞書で調べる必要がないこともありますよ。

その時の目的や状況と、気分で、辞書をわざと使わないで、わからない単語は「推測」して、どんどん読み進めることもできます。それもいい練習ですね。

・単語を調べる。(英和/和英辞書)

いつも単語はインターネットのオンライン辞書で調べます。

一番のおススメは、アルクのサイト。
http://www.alc.co.jp/index.html
アルクのトップページをネットのホームにしています。

いつでもホームのボタンを押せば、辞書が開けますね。

レッスン中でもサッと開けるようにしておきます。

アルクのいい点は、普段の会話で使われている、会話に出てくる日常的な単語やかと思えば、最近になって使われ始めた新語、それに時事英語が充実していて、例文も豊富。

一つの意味にとらわれないで、例文を見ていくだけで、「あぁ、こんな意味なんだ!」と微妙なニュアンスでも、納得いくことがあります。

もう何年も使っています。

・本を読むときにアルク辞書を使う時のコツは・・・

大量に単語を調べている時のコツは・・・

読んでいる本をPCの左側に置き、本の左に文鎮を乗せる(滑り止めが付いているのがよい)。

本の右側をPCの角で押さえて文鎮代わり(ノートブックじゃないとできない)

・・・これで両手がフリーで、バンバン、単語を調べていけます。

本を読みながら、分からない単語があったら、すぐに調べる→調べたら、また読む→また単語を調べる時は「クリア」ボタンを押して、前の単語を一気に消して、次をタイプする・・・の繰り返し。

「クリア」ボタンを押して、前の単語を一気に消してというのが重要。マウスのポインタは常に「クリア」ボタンに置いておきます


・覚えておきたい単語をメモる。

ボンボン、単語を調べていって、今日はここまで・・・と、終了間近の時は、せっかく調べた単語、覚えておきたい表現や、単語もあったはず。

そんな時は、メモるのもインターネットを活用します。

私はGoogle Notebookを使っています。

PCに保存しないので、出先のPCや別のPCを使っていても、即座にメモにアクセスすることができます。

いちいち保存ボタンなど押さずとも、勝手に随時保存して行ってくれます。

あとで、検索するのも楽チンです。

手書きのノートは探すのが大変・・・!


カテゴリごとに分けれるので、私は本の題名本ごとの単語集に分けてます。

本の題名のメモには、気になったフレーズを読みながらタイプしていったものを保存していきます。引用元のページNo.を入れたり、コメント欄もあるので、自分のコメントをそれぞれ入れていきます。あとでレポートをまとめる時に、便利です。引用文の中に、分からない単語があれば、調べた単語をそのままコピペで貼り付けておきます。

これは、引用文ごとひと固まりにしておきます。

本ごとの単語集は、その日調べた単語を、アルクのサイトを「←戻る」ボタンで、一つずつ調べた単語をさかのぼって、覚えておきたい単語や表現があれば、別タブで開いたGoogle Notebookにコピペしていきます。




・・・とまぁ、私流のやり方でした。
つい最近までノートに手書きで頑張ってましたが、後でメモを探すのが、とんでもなく大変・・・。

PCやインターネットを使いなれていると、「検索」機能に慣れすぎているので、最近では本自体に単語などの検索機能が欲しいなぁと思うこのごろ。「この単語、どこかで見た、どこで出てきたっけ?」と思ってページをめくって探しても、見つからないこと多々(-_-;)

アマゾンから電子ブック、Kindleも発売されているけど、検索機能があれば、魅力的だけど・・・使い勝手は、どうなんだろう?


もちろん、ネット上の記事は、Googleツールバーの翻訳機能がどのようにか働いているみたいで、文章中の単語の上にマウスポインタを置くだけで、意味が出てくる。(たぶんGoogleツールバーの仕業だと思っているが・・・)なので、ネット上の記事は、もっと効率的に読める。

海外のニュースサイトなら、すぐにfacebookやtwitterで情報を他の人とシェアできる。自分のためのアーカイブとして残すためにも便利なので、シェアの機能をどんどん使って、面白い記事はシェアしている。

だけど、日本のニュースサイトの記事は、私が知る限り、毎日.jpとasahi.comだけが、twitterでシェアできる。あとは、ほとんどソーシャルブックマークでシェアするくらいかな?

海外のニュースサイトでの報道は、日本での報道と視点も情報もかなり違うので、おもしろいです!

ま、twitterのことは、またいつかお話しするとして・・・とまぁ、日々、どうやったら効率的に英語が学習できるか、模索中ですが、最近はこのやり方で落ち着いています。



便利で効率的なことは大好きなので、大好きな英語学習と便利なPC&インターネットを最大限に活躍することは、楽しくてたまりません!




♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪

¥1,000のお試しレッスン受付中!
1月は入会金半額キャンペーンでお得♪

教室携帯サイト
http://mbhp.jp/eigokb/

・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com


NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

英語工房on twitter...follow me!
http://twitter.com/eigokb

♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪
  


出前は英語で?

2010年01月13日

日曜の朝に開催されるアメリカのFarmer's Market。新鮮な色とりどりの野菜が沢山並ぶ。

eat out 外食

We don't eat out lately. 最近外食しなくなった。




最近外食をめっきりしなくなった。

これが食べたい!って思うものもないし・・・家で相方SSと料理するのが、何しろ楽しい&美味しいし。

2年前のアメリカへの里帰りでも、ほとんど外食しなかった。それまでは、アメリカへ帰ったら、メキシコ料理が食べたい、ギリシャ料理が食べたい・・・あれが食べたい、これが食べたい!って、楽しみに帰って、外食しまくりだったのだけど、この間の里帰りでは珍しく、ケイジャン料理と、中華料理を食べたくらい。SSも、例年の如く「これを食べるぞ!」の勢いが全くなかった。



take in (総菜などを)買ってきて家で食べる



総菜も、最近ずっと食べてない。

以前は、次から次へとできる大型ショッピングセンターをハシゴしていくぐらい、週末はギトギトの惣菜三昧だったのにね。

塩辛いし、脂っこいし、一体どんな材料使って、どんな調味料使って、総菜作っているかわかったもんじゃないから・・・

ほか弁も以前から買ったことはない。

高校時代の昼食くらい?


order in 出前を取って食べる



出前は、以前からしたことない。
実家にいる時は、来客があった時にカツ丼やら、ちゃんぽん、ラーメンなどよく出前を取ったもんだけど、結婚してから自分家へ出前取ったことはないなぁ~




♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪

¥1,000のお試しレッスン受付中!
1月は入会金半額キャンペーンでお得♪


・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com


NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪
  


青臭いは英語で?

2010年01月12日

アメリカの消火栓・・・何気ないのもかわいい♪


トマトや、キュウリが「青臭いから、好きじゃない」って言う人がいて、そこから、「日本語で、野菜などが”青臭い”って言うけど、英語ではなんて言うんだろうね~?」という話になった。

相方SSに聞いてみたんですが、「植物が青臭いっていう表現はしないなぁ」って。

強いて言えば、strong smell、または、strong tasteはどうかな?とのこと。

魚が生臭いのは、fishyでいいんですけどね。


ちなみに、私たち夫婦はどんな青臭い、クセが強い野菜だろうと、なんでも好き嫌いなく、モリモリ食べますface02

タイ料理やベトナム料理などに入っているサランチョロ(香草、コリアンダー?)も、平気。

味が激しい、強いほど、体に良さそう・・・な★



青臭いを英語で、だれかご存知の方、いらっしゃいましたら教えてくださいね~♪



♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪

¥1,000のお試しレッスン受付中!
1月は入会金半額キャンペーンでお得♪


・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com


NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪   


英語で「やばかった~!」は?

2010年01月11日

テキサスで見かけた酒屋さん


やばかった~!と言いたい時は↓


(That was a) close call 危機一髪、間一髪、やばかった~! 危ないところだったぁ!

call は、呼ぶとか、電話するなどの、基本的な意味のほかにも、上のclose callのような使い方はもちろん、It's your call.や、Nice call!など、日常的によく使う。



It's your call. あなたが決めて。

Nice call! / Good call! いい考え、正しい選択だった、いい判断だった。


callは、判断、判定するという意味もある。そこから、広がって上記のような色々なcallの使い方をする。

「Nice call!」と言われればうれしい♪


♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪

¥1,000のお試しレッスン受付中!
1月は入会金半額キャンペーンでお得♪


・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com


NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪   


あこがれは英語で?

2010年01月10日

テキサスの夕暮れ時


”あこがれ”を自然な英語で言うと、↓と言える。


I 've had a thing for America since I was a child. 子供の頃から、アメリカに憧れていた。

have a thing for ・・・・ (・・・が大好き、あこがれている、魅かれている)


日本人の中で、アメリカに憧れている(いた)人は、いっぱいいる。(私もその中の一人だけど)

’50年代や60年代にかけて、うちの親の世代のような、アメリカのテレビドラマ、西部劇やアメリカ映画で育った世代をはじめ、今でも、アメリカはあこがれの的の地位は失っていないよう。

うちの母親も、耳にタコができるくらい何度も何度も、「若い時に、奥さまは魔女を見て、アメリカの家庭は、とてもきれいで、便利な電気製品があって・・・憧れたなぁ!」や、うちの父親や伯父も、何度も何度も「西部劇を見て、カウボーイに憧れた~!あんな風に酒場で酒を飲みたい」と言い、実際、アメリカに一緒に行った時は、カウボーイハットや、カウボーイ・ベストなど、買い占めて、今でも、得意げに身につけている。

うちの親や、親戚だけじゃなく、同じ世代の人達からも、同じようなコメントを何度も聞く。


私自身も、アメリカに憧れ始めたのは、洋楽全盛期の’80年代から。洋楽やハリウッド映画を見て、アメリカの日本とは違う、何とも自由で、人生満喫できそうな雰囲気に強くあこがれた。 そのあこがれが、英語を好きになるきっかけにもなった。


今でも、ハリウッド映画をはじめとして、アメリカの文化は日本人に強く影響しまくっているような。あこがれがあるから、これだけ英語を学習する人達が多いんだろうね。

アメリカのパワーはすごい。知れば知るほど、もっと知りたくなるアメリカ。今でも、しっかりアメリカに憧れてます。
  


英語で「どっちもどっち・・・」

2010年01月09日

アメリカ・イリノイ州のGalenaの古い街並み


どっちもどっち・・・
The pot call the kettle black. どっちもどっち。自分のことは棚に上げて!人のこと言えないでしょ~!


この表現はかわいいよね。

potは鍋、kettleは”やかん”のこと。

鍋が”やかん”に「お前さん、黒いねぇ!」と言ってるけど、そう言う”やかん”も、実はしっかり黒いってこと。

黒いのは、煤けて、長い間火にかけられて、黒くなっているということね。

自分のことは棚に上げて、あぁだ、こぉだ、言わないように気をつけないと!




~*~*~*英語で色々学べる♪自然の英語工房 @佐賀大和*~*~*~
http://www.eigokb.com

お手頃価格で通いやすい、「使える英会話クラス」はもちろん、
九州初の「英語でヨガ」、「英語で料理教室」受講者募集中!
ヨガ&料理クラスは日本語通訳付だから、英語が苦手でも安心♪

icon12リラックスヨガ始まります
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪


icon121月の英語で料理
アーモンドたっぷりのフロランタンと豆乳クリームシチューを作ります。


icon12NYヨガの人気カリスマ講師が遂に佐賀へ!
Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!当教室主催で、特別クラス開催!


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* ~*~*~


  


英語で・・・明るい面を見る★

2010年01月08日

アメリカでたまに見かける、クラッシックなトラック

look at the bright side 物事の明るい面を見よう。


”明るい面を見よう”読んで字の如く、そのまま。
でも、簡潔に言ってるよね。

イヤなこと、出来事でも、必ず明るい面があるはず。

どんな時にも、こう言って、イヤな出来事でもプラスな面を探す。

癖付けしたい。もっともっと。





♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪

うちのHPです。¥1,000のお試しレッスン受付中!
・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com


NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪
  


寒いと風邪引く?(・_・)......?

2010年01月06日

テキサスで友達の家に向かう途中見た虹♪


寒い日が続いているので、風邪関連のお話。

日本では、「風邪引くよ~!」という台詞をよく聞く。冬の寒い日に、お母さんが子供に上着を着るように言う時、温泉やお風呂上りに髪を濡れたままにしておくと「早く乾かさないと風邪引くよ」「そんな格好してたら風邪引くよ」などなど、当たり前だが、よく聞く。

もちろん、アメリカでも母親達は、子供達を暖かく、寒くないようにしてあげる。母の愛は万国共通♪ ただ、「風邪引くから着なさい」「着ないと風邪引くよ」ではなく、「寒いから着なさい」という言い方がアメリカでは多いような気がする。

私ももちろん、日本式に”寒い=風邪引く”が当たり前でここまで生きてきた。

・・・が、相方SSが言うには、アメリカ(彼の家庭?)では”寒い=風邪を引く”という考えはないらしく、日本で、何かしら「風邪引くよ~」の言葉が飛び交うのを聞いて、いつも、納得行かない様子。

以前、彼がロッククライミングにハマっていた時の話だが、すごく寒くて、雨まで降っているというのにクライミングへいそいそと出かけた彼。翌日は、小雨の中、山へ登山、帰ってきてすぐに、今度はプールで1.5Kmも泳いじゃう始末。後日、しっかり風邪の症状が・・・そう、そして、その風邪、SSから頂き、私にもうつりました、ハイ。それでも、風邪を引いたのは寒さのせいではない!と言い張っていたSS。

I caught his cold. 彼の風邪がうつった。
自分が風邪をうつした本人であれば→I gave my cold to him. 彼に風邪をうつした。



けれど、たまたま電話をかけてきた、義理母マムには「先週末寒い中クライミングしたから風邪引いちゃったよ~」とつい認めちゃったSS、するとマムは「何言ってんの?風邪は寒いから引くんじゃなくて、風邪のウィルスから引くのよ」と言われたそう。さすが~、全然違う反応だわ。うちの日本の母だったら「そりゃ~、寒い中、一日中外にいれば風邪引くさ!」と言うだろう。SSも、「やっぱりそうだ!風邪は寒いから引くんじゃない、やっぱりね!」と、また自信を取り戻したこともあったっけ。

You don't catch a cold because it's cold, you catch a cold because of the virus. 風邪は寒いから引くんじゃなくて、風邪の菌から引く
※virus ウィルス(発音注意:ヴァイウィスのように発音)
 

こ、これはイカン!何かネットであるはず!と私は即、リサーチ。
おぉぉっ!私は見つけた!
寒さと風邪の引きやすさの関係性を科学的に立証した研究ををををっ

●寒いと風邪引く?!―BBCの記事●

この記事、BBCってことは、イギリスでも日本のようにお母さん方は「寒くすると風邪引くよ~」と言うのかな?だからこんな研究したんだろうねぇ。他の国はどうなんだろう??と気になる。

確かに寒いと風邪を引きやすくなるよう。だけど、日頃のヨガで、体力の維持&免疫力アップで風邪を打ち負かすぞぃ!

immune system 免疫力





♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪

うちのHPです。¥1,000のお試しレッスン受付中!
・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com


NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪   


アメリカと日本★求人の違い

2010年01月04日

コロラドの澄み切った空


アメリカで職探しをする際の、会社に提出する履歴書には年齢は勿論、性別や、家族構成、自分の写真などの情報は全く要らない。

resume 履歴書

job hunting 職探し、求職活動



要らないというより、書いてはいけない事になっている。

連邦法により、雇用者は人種、性別、国籍、年齢などを理由に雇用にかかわる決定をしてはいけないそうだ。


アメリカでは履歴書は手書きではなく、パソコンで打ったものを大量にあちこちの会社に送ることもザラ。

自分らしい”色”を出すために、履歴書用のこだわりの紙を選ぶときも、材質や色を吟味する。



日本では、履歴書は一枚一枚、手書きで”誠意”を見せないといけない。

”字は体を表す”という考えも日本にはあるから、きれいな字で自分をアピールしないといけない。

履歴書に貼るための写真も上半身だけでも、こざっぱりとしたリクルートファッション。



日本では求人広告にはしっかり、求む25歳までの女性、昭和何年生まれまでだとか書くのがちょっと前まで当たり前だった。(今はどうでしょう?最近は求人情報を見ないからわかりません)

アメリカでそんな事を会社が求人に書いた日には、”差別!”と、裁判沙汰にもなりかねない。絶対書けない!

discrimination 差別



イギリスもつい最近までは、求人に25歳までなどという年齢制限を
書いていたらしいが、それも、ついになくなったとCNNで見た。


日本も少しマシになってきてはいるようだけど・・・??


♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪

うちのHPです。¥1,000のお試しレッスン受付中!
・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com


NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>

♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪   


< 2010年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Powered by 英会話.net
最近のコメント