スポンサーサイト
香りの固定観念★
相方SSはお香が好きなので、レッスン前に玄関や教室で、お香を焚くことがあります。
私の方はお香には無頓着なので、何の香りでもいいので、彼にお任せしてます。
まあ、甘いベリー系の香りなど色々種類もありますが、sandalwood 白檀(ビャクダン)などの、日本の”線香”を思わせる香りのお香は、生徒さん達に「ん?お線香の香りがする」「お盆みたい」「懐かしいおばあちゃん家の仏壇の香り」・・・との感想が多々・・・ しょうがないですが。
線香=仏壇ですもんね。しかし、SSにはその概念がないのです。お香はお香。
今では、アジア雑貨などで手に入れたアジア各国のお香を焚いてますが、SSが日本に来たばかりの頃は、仏壇屋さんで色々な香りの線香を買って、家でモウモウ焚いてました。(一種類ずつd(^-^)ネ!)
もちろん、仏壇用でなく、香りを楽しむために焚いてるのです。
私にとっては線香は仏壇にあげるものでしかなく、香りを楽しんだ事などなく、最初は彼の行動が奇怪に思えたものですが、そういわれてみれば、線香によってもバラエティに富んだ、いい香りがあり、線香の”良さ”ががSSのおかげで、わかったのです。
そういえば、初めて彼からもらった花は、よくスーパーで売ってある、お墓や仏壇用の菊の花
私も(今考えれば)黙ってればいいのに、「これはお墓や仏壇用の花よ」と”クククッ”と笑いを抑えながら、わざわざ指摘f(^^;)。もちろん、日本に来たばかりの彼はそんな事は露知らず、きれいな花だから、”花”をあげたかったから買ってくれただけなのです。ごめんしゃいm( _ _ ) m
線香は仏壇!スーパーの菊の花はお墓!などという、これは、こうでなくっちゃ!のコチコチの固定観念、他にもありそうですね~。
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
incense お香
burn incense お香を焚く
私の方はお香には無頓着なので、何の香りでもいいので、彼にお任せしてます。
まあ、甘いベリー系の香りなど色々種類もありますが、sandalwood 白檀(ビャクダン)などの、日本の”線香”を思わせる香りのお香は、生徒さん達に「ん?お線香の香りがする」「お盆みたい」「懐かしいおばあちゃん家の仏壇の香り」・・・との感想が多々・・・ しょうがないですが。
線香=仏壇ですもんね。しかし、SSにはその概念がないのです。お香はお香。
今では、アジア雑貨などで手に入れたアジア各国のお香を焚いてますが、SSが日本に来たばかりの頃は、仏壇屋さんで色々な香りの線香を買って、家でモウモウ焚いてました。(一種類ずつd(^-^)ネ!)
もちろん、仏壇用でなく、香りを楽しむために焚いてるのです。
私にとっては線香は仏壇にあげるものでしかなく、香りを楽しんだ事などなく、最初は彼の行動が奇怪に思えたものですが、そういわれてみれば、線香によってもバラエティに富んだ、いい香りがあり、線香の”良さ”ががSSのおかげで、わかったのです。
そういえば、初めて彼からもらった花は、よくスーパーで売ってある、お墓や仏壇用の菊の花

私も(今考えれば)黙ってればいいのに、「これはお墓や仏壇用の花よ」と”クククッ”と笑いを抑えながら、わざわざ指摘f(^^;)。もちろん、日本に来たばかりの彼はそんな事は露知らず、きれいな花だから、”花”をあげたかったから買ってくれただけなのです。ごめんしゃいm( _ _ ) m
fixed idea 固定観念(stereotype)
線香は仏壇!スーパーの菊の花はお墓!などという、これは、こうでなくっちゃ!のコチコチの固定観念、他にもありそうですね~。
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
英語で・・・ま、いいか!
ま、いいか。
「Oh, well....」も、ため息交じりに言うと、ネガティブに聞こえますけど、「Oh, well」と言ってちょっと肩をすくめると、「ま、いいか」っぽい表現になります

起こったことはしょうがない、
やってしまったことはしょうがない、
なんとかなるさ、気にしないでおこうよ、
なんてことない一言ですが、
なんだか、フッと肩の荷が下りる感じがしませんか?
物事にとらわれない、
そういう姿勢も、最近大事だなって感じます

気楽に行きましょう~
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
お皿をすすがない(*_*;;

うちの教室で実施するホームステイで、イギリスへ生徒さんを連れて行った時の話です。
アメリカのみをよく知る私にとって、イギリスは”アメリカとどう違うのだろう??”と、いつもの”違いを探すアンテナ”を張りっぱなしでした。(いつもはアメリカと日本の違いを探しているますが・・・)
イギリスで最もびっくりした事・・・のご紹介
観光はロンドンを中心に、ホームステイはイギリス本島のポーツマスの南にある、”ワイト島”で実施。
日本で知り合い、クライミング仲間だったイギリス人Tさんの実家がワイト島にあり、生徒さん達はTさんの実家と、Tさんのご両親に紹介してもらった別の家族に分かれてホームステイをしました。
Tさんのお母さんは、彼女の家にお世話になる生徒さんだけでなく、私達も含めた他の生徒さん達の分も、お昼を2回、夕食1回と素朴な家庭料理の品々を振舞ってくれました。
大人数分の料理の準備は大変だし、後片付けまでお世話になっちゃいけないと、私と生徒のAさん二人で、皿洗いと皿拭きのお手伝いを買って出ました。
「じゃぁ、お願いするわね」と、しばし、その場を離れたTさんのお母さん。
よそのおうちのキッチンでは、そこのおうちの人がやっているようにやらないと!と、Tのお母さんがやっているように、たらいに水を溜めてその中でどんどん、ゴシゴシ皿を洗い、一通りの食器を洗ったら、今度はAさんが蛇口から水を出しながら皿をすすぎ、私が布巾で拭う係・・・と流れ作業でホイホイやっていました。
すると、キッチンに戻ってきたTさんのお母さんが、後ろから「もったいないっ!水を流しっぱなしで何やってるの?!止めなさーい!

彼女が真剣に怒っている様子に、私達もオドオド・・・すぐに水を止めて「えっ?でも、水出さないで、どうやってすすぐの?」と尋ねると、
「そのまま、布巾で拭くの!もうっ!全くもったいない!

「えっ!すすがない?!そのまま拭く???洗剤が残るんじゃ?」と素直な疑問をぶつけると、「だって洗剤の味しないでしょ」とあっさり。
You don't taste the soap, right? 洗剤の味しないでしょ
郷に入れば郷に従え・・・抵抗はありましたが、お母さんが見張ってるので、泡が付いたままの皿を布巾で、そのまま拭きましたよ。
きっとワイト島では水が貴重なんだろう・・・とAさんとブツブツ話しながらお役目終了。
後で、このことをSSに話すと、SSのイギリス留学時代のルームメイトはアイルランド人で、彼も同じようにお皿を洗った後にすすがないで、そのまま泡を拭き取り、SSを初め、そこにいたアメリカ人の度肝を抜いたそう。
ちなみに、お母さんは布巾の事をtea towelと呼んでいて、なんだか響きがかわいいなぁと思いました(^-^)
dish rag/dish towel 布巾(アメリカ) ※ragは雑巾の意味でも使う
tea towel 布巾(イギリス・・・ワイト島だけ?)
rinse すすぐ、洗い落とす、ゆすぎ
To the shock of us Japanese. 日本人の私達にとってショックな事
アメリカでは逆に、巨大なdishwasher(食洗器)で何十分もグワングワン水を大量に使いながら、お皿を洗うのが一般的。
音も凄いですが、使う水の量も大量です。それもちょっと・・・
SSの実家では、お皿を一通り軽くスポンジですすいで(・・・というより、しっかりこの段階できれいになっている)から、食洗器に入れてさらに洗います。
私のイメージでは食洗器は読んで字のごとく、食器を洗う機械だから、汚れたお皿をそのまま入れるものだと思っていたので、なんだか2度手間で、水、電気、洗剤を大量に使って、なんてもったいない!と未だに、実家に帰る度に思っているますが、それがうちの両親のやり方。
さっきアメリカでは食洗器を使うのが一般的と言ったけれども、私達がアメリカに住んでいた時は、借家に食洗器は備え付けていませんでした。もしあったとしても使わなかったかも。I think it's so wasteful.
do as the Romans do 郷に入れば郷に従え(When in RomeだけでもOK)
所変われば・・・異文化っておもしろい! 比べるの、やめられないっです

***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
納豆好きのアメリカ人♪
私が小学生の頃、学校給食で”納豆モナカ”なるものが時々出ていました
あの、アイス最中のように外側はモナカ、その中身は、シャリシャリに凍った納豆・・・たぶん、味付けは何もしてなかったと思いますけど、なかなかおいしかったなぁ~
どこかで買えるのかな?
また食べたいと思う今日この頃。
モナカの皮(?)が手に入れば、うちでも簡単に作れそう。
相方SSはアメリカ人ですが、最初っから納豆が大丈夫だったんです
初めてSSを実家の夕食に誘った時、うちの父が、「これは食べれないだろう、へへッ!」と面白半分に(ホント)、”お約束”の外国人に対する納豆洗礼。
テレビ等で得た知識、”一般に外国人が苦手とされる日本食”をSSで実験したかったのでしょう
ワクワクを隠せない、ニヤけた父に差し出されたニョロニョロの納豆を、においを嗅ぎもせず、SSはパクパク食べ、意外にも「うん、Not bad!」とケロッとしていました
期待を裏切られた、うちの父はガッカリ
それ以来、SSは今でも納豆大好き。
今は日本に住んでいるので、納豆買い放題。
刻んだネギをのせてチュルチュル納豆をすすって、食べています。
「やっぱりネギをかけないとね!」とネギなし納豆では不満そう。納豆の糸の切り方も箸で素早く、チャチャッと慣れたもん。
SSは料理が大、大好きで、ほとんど毎食、彼が料理をしますが、納豆お好み焼き、納豆カレー(微妙)、納豆汁、納豆卵焼き・・・と納豆のレパートリーもどんどん増え続けています。最近では黒豆納豆にもはまっています。
彼のアメリカに住む友達陣には、納豆などとんでもない!”腐った、糸引き豆”でしかない納豆。
SSの前世はきっと日本人だったに違いないと感じる、多々ある理由の一つが納豆が平気な事・・・まぁ、私がおいしいと感じるものを彼もおいしいと感じてくれる事は、ありがたいことです
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************

school lunch 給食
fermented soybeans 納豆 ※fermented 発酵させた
あの、アイス最中のように外側はモナカ、その中身は、シャリシャリに凍った納豆・・・たぶん、味付けは何もしてなかったと思いますけど、なかなかおいしかったなぁ~
どこかで買えるのかな?
また食べたいと思う今日この頃。
モナカの皮(?)が手に入れば、うちでも簡単に作れそう。
相方SSはアメリカ人ですが、最初っから納豆が大丈夫だったんです

初めてSSを実家の夕食に誘った時、うちの父が、「これは食べれないだろう、へへッ!」と面白半分に(ホント)、”お約束”の外国人に対する納豆洗礼。
テレビ等で得た知識、”一般に外国人が苦手とされる日本食”をSSで実験したかったのでしょう

You can't eat this, can you? これは食べれないだろう?、んえ~っ?
ワクワクを隠せない、ニヤけた父に差し出されたニョロニョロの納豆を、においを嗅ぎもせず、SSはパクパク食べ、意外にも「うん、Not bad!」とケロッとしていました

期待を裏切られた、うちの父はガッカリ

slimy ニョロニョロ、ネバネバ、ニュルニュル
Not bad. 結構いける
それ以来、SSは今でも納豆大好き。
今は日本に住んでいるので、納豆買い放題。
刻んだネギをのせてチュルチュル納豆をすすって、食べています。
「やっぱりネギをかけないとね!」とネギなし納豆では不満そう。納豆の糸の切り方も箸で素早く、チャチャッと慣れたもん。
SSは料理が大、大好きで、ほとんど毎食、彼が料理をしますが、納豆お好み焼き、納豆カレー(微妙)、納豆汁、納豆卵焼き・・・と納豆のレパートリーもどんどん増え続けています。最近では黒豆納豆にもはまっています。
彼のアメリカに住む友達陣には、納豆などとんでもない!”腐った、糸引き豆”でしかない納豆。
SSの前世はきっと日本人だったに違いないと感じる、多々ある理由の一つが納豆が平気な事・・・まぁ、私がおいしいと感じるものを彼もおいしいと感じてくれる事は、ありがたいことです
previous life 前世
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
血液型を知らない米国人
アメリカでは、血液型で性格判断はしないそうです
それどころか、自分の血液型すら知らない人がほとんどらしいんです
「えっ、じゃぁ、事故にあって病院に運ばれたらどうすんの?」と疑問がわいて、相方SSに尋ねると、「事故などあったその時に、病院で調べるのはすぐできるし、何てことないでしょ。」・・・だそう
SSは高校で献血をした時に、はじめて自分の血液型を知ったそうですが、未だに彼は自分の家族の血液型は一人も知りません
彼曰く・・・「血液型は重要じゃないって。ましてや、4つしかない血液型で、性格をあーだ、こうだと、分けるなんて、ナンセンス!」って・・・確かに
日本では、血液型で運勢や性格判断をはじめ、自己紹介やプロフィールに血液型を盛り込み、血液型の話で盛り上り、「やっぱりB型ね」、「えっ?A型には見えない」・・・なんて会話はよく聞きますよね。
じゃぁ、ハリウッドスターの血液型はなんだろう?と試しにネットで調べてみても、誰一人として血液型を公表しているスターはいません。
「個人的な情報、それも医学的な情報を公表してどうなる?」ということでしょう。
ちなみに、あちらでは星占いが主流みたいです。毎日の運勢も星占いが中心。
ところ変われば・・・ですね!
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************

blood type 血液型
それどころか、自分の血液型すら知らない人がほとんどらしいんです

「えっ、じゃぁ、事故にあって病院に運ばれたらどうすんの?」と疑問がわいて、相方SSに尋ねると、「事故などあったその時に、病院で調べるのはすぐできるし、何てことないでしょ。」・・・だそう

SSは高校で献血をした時に、はじめて自分の血液型を知ったそうですが、未だに彼は自分の家族の血液型は一人も知りません

彼曰く・・・「血液型は重要じゃないって。ましてや、4つしかない血液型で、性格をあーだ、こうだと、分けるなんて、ナンセンス!」って・・・確かに

日本では、血液型で運勢や性格判断をはじめ、自己紹介やプロフィールに血液型を盛り込み、血液型の話で盛り上り、「やっぱりB型ね」、「えっ?A型には見えない」・・・なんて会話はよく聞きますよね。
じゃぁ、ハリウッドスターの血液型はなんだろう?と試しにネットで調べてみても、誰一人として血液型を公表しているスターはいません。
「個人的な情報、それも医学的な情報を公表してどうなる?」ということでしょう。
personal information 個人情報
medical information 医学的情報
ちなみに、あちらでは星占いが主流みたいです。毎日の運勢も星占いが中心。
horoscope 星占い
ところ変われば・・・ですね!
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
「カエルの子」は英語で・・・
The apple doesn't fall far from the tree.
直訳「りんごの実はその木から遠くへは落ちない」
・・・ってことで、日本語の「カエルの子はカエル」に似た表現。
確かに、りんごはその母木から、すぐ下にしか落ちる事ができませんね。
遠くに落ちる事はないので、こんな表現が生まれたのでしょう。
普段の会話で「カエルの子はカエル」をいうときは、もっぱらこちらを使います。
でも、普通の辞書で調べると・・・
Like father, like son.
と、でますが、
んーっ、コチコチですな~!かたいな~!・・・これでもいいけど。
ブワッと、頭の中にイメージが湧くのは、最初の”The apple”の方だと私は思います。
おまけに、こういう長い表現でも、英語ってリズムがハッキリあるので、歌の一節のように、タ、タタン、タタン・・・とリズムをつけて、流れるように発音するので、覚えやすかったりするんです。
こういうイメージが湧く表現、大好きです

***********************************************************************************
****
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***********************************************************************************
****
ここまで出かかっているぅぅぅ~は英語で?
あぁ、あの表現、なんだったっけ?
あの単語、あのフレーズ・・・英語でを話している時だけでなく、母国語、日本語で話をしている時でさえ、ここまで出かかっているのに、出ないことがあります。
あの俳優の名前は?あの映画の名前は・・・??
私だけじゃなく、SSはもちろん、生徒さん達もそう。
このブログの読者の皆さんも、もちろん、ですよね。
うーん、そんな時は、身もだえ、気持ち悪い~
ここまで来てるんだもの、出ておくれよ~と、万国共通、スッキリしない気分はいっしょ。
日本語では、喉の所を指して、”ここまで出かかっている”だが、英語では・・・
It's on the tip of my tongue.ここまで出かかってる~(言いたい事が出そうで出ない時)
tip 先端、先
・・・と、英語では舌の先っちょに乗っかっているという表現をする。本当にすぐそこまで!出かかっているという言い方がおもしろい。
身もだえして、脳をフル回転させてやっと、探していた言葉が出てきた時は、すっきり爽やか~☆彡
What a relief! あぁ、すっきりした!スッとした。(安心した、何かから解放された時にも使える)
・・・といいましょう

ちなみに一時的に忘れる、”度忘れ”は、英語でIt's slipped my mind.です。
It's slipped my mind.度忘れしてしまった。
Her name had slipped from my mind. 彼女の名前を度忘れした。
slip ”滑る”の他、(記憶が)抜ける、消えるという意味もあります。
記憶が、ツルンと抜けちゃうイメージ
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
後回しにする・・・は英語で?

stove 日本でいうコンロ。オーブン付。
kerosene heater 日本でいう灯油ストーブ
※アメリカの友人に、日本で冬は灯油ストーブを使っていると言うと、とても危険な事&時代錯誤な事をしているように驚かれます。アメリカでは家全体を暖かく保つcentral heatingが一般的ですから・・・
私達が、アメリカで借家に住んでいた時も、このstove付きでした。
4つバーナーが付いているコンロは初めてで、料理をする時に二つ三つの料理や下ごしらえが同時進行でできて、とても使い勝手が良く、気に入ってましたが、ここ日本ではもちろん、一般的な魚グリルが真ん中についている2つのバーナーのガスコンロを使ってます(--;
日本でも3,4つのバーナーつきのコンロもあるでしょうが、そんな余裕は・・・
英語の表現でput ~ on the back burner”は、 ~を後回しにする、~を二の次にする ことです。
この”back burner”は、4つのバーナーの奥の二つを指します。
simmer(とろ火)でコトコト煮込んでいるだけの鍋のように、今、調理はしているけど、そこまで注意を払わないでよい、手のかからない鍋をその奥のバーナーに置くことから、この表現の意味”後回し”になったのですね。
もちろん、まだ調理中ですから、いつかは取り掛からないといけないことをback burner に置いて下さい。私も、やろう、やろうと思ってなかなか取り掛かれない事、いっーぱいあります。時間はいくらあっても足りないっ\(◎o◎)/!
I've been putting a lot of things on the back burner. たくさんの事を後まわしにしっぱなしにしている
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
土砂降りは英語で・・・?
昨日は雨がひどかったですね~。
ずーっと振り続いて、目の前の嘉瀬川河川敷の水位が上がって、河川敷ゴルフ場も水没してました
今日は小降りですね。よかった・・・
湿気でずっしり重い空気の中、ひたすら梅雨明けを待つ日々・・・
確か雨は明日まで?
土砂降りは英語で・・・?
他にも
It's raining cats and dogs. 土砂降りだ。と日本でよく聞きますが、アメリカでは聞いたことないですね~。
雨の中、植物はたっぷりの水ざんまいで、緑がイキイキときれい・・・と言いたいですが、うちの畑の野菜は雨が多すぎて、逆に枯れてきています
早くカラッとした空気の中で洗濯物をパリッと乾かしたいですね~
******************************************************
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
******************************************************

ずーっと振り続いて、目の前の嘉瀬川河川敷の水位が上がって、河川敷ゴルフ場も水没してました

今日は小降りですね。よかった・・・
湿気でずっしり重い空気の中、ひたすら梅雨明けを待つ日々・・・
確か雨は明日まで?
土砂降りは英語で・・・?
It's pouring. 土砂降りだ。
pouring rain 土砂降り
pourは注ぐ、流す、浴びせる、殺到する・・・のイメージ。
バケツをひっくり返したような感じかな?
他にも
It's raining cats and dogs. 土砂降りだ。と日本でよく聞きますが、アメリカでは聞いたことないですね~。
雨の中、植物はたっぷりの水ざんまいで、緑がイキイキときれい・・・と言いたいですが、うちの畑の野菜は雨が多すぎて、逆に枯れてきています

早くカラッとした空気の中で洗濯物をパリッと乾かしたいですね~

******************************************************
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
******************************************************
Twitter開設しました♪
自然の英語工房では、公式Twitterを開設しました。
自然の英語工房Twitter : http://twitter.com/eigokb
イベント、割引キャンペーンのお知らせをはじめ、ヨガの事、英語の雑知識、はたまた、英語を一番身近な佐賀弁に訳したりと、楽しい情報をお届けできればと思っています♪

Twitterを利用されている方はぜひ「フォロー」してみてください。
Twitterは、140文字以内で「つぶやき」を投稿すると、自分を「フォロー」しているユーザーにリアルタイムに届くというアメリカ発のサービスで、日本版は2008年春に開始されました。
最初は、よくわからなくても、フォローしている人を増やすと、だんだんと面白みが増します。
リアルタイムに英語の表現もちょこちょこアップしますので、follow us!
自然の英語工房Twitter : http://twitter.com/eigokb
イベント、割引キャンペーンのお知らせをはじめ、ヨガの事、英語の雑知識、はたまた、英語を一番身近な佐賀弁に訳したりと、楽しい情報をお届けできればと思っています♪

Twitterを利用されている方はぜひ「フォロー」してみてください。
Twitterは、140文字以内で「つぶやき」を投稿すると、自分を「フォロー」しているユーザーにリアルタイムに届くというアメリカ発のサービスで、日本版は2008年春に開始されました。
最初は、よくわからなくても、フォローしている人を増やすと、だんだんと面白みが増します。
リアルタイムに英語の表現もちょこちょこアップしますので、follow us!