スポンサーサイト
香りの固定観念★
相方SSはお香が好きなので、レッスン前に玄関や教室で、お香を焚くことがあります。
私の方はお香には無頓着なので、何の香りでもいいので、彼にお任せしてます。
まあ、甘いベリー系の香りなど色々種類もありますが、sandalwood 白檀(ビャクダン)などの、日本の”線香”を思わせる香りのお香は、生徒さん達に「ん?お線香の香りがする」「お盆みたい」「懐かしいおばあちゃん家の仏壇の香り」・・・との感想が多々・・・ しょうがないですが。
線香=仏壇ですもんね。しかし、SSにはその概念がないのです。お香はお香。
今では、アジア雑貨などで手に入れたアジア各国のお香を焚いてますが、SSが日本に来たばかりの頃は、仏壇屋さんで色々な香りの線香を買って、家でモウモウ焚いてました。(一種類ずつd(^-^)ネ!)
もちろん、仏壇用でなく、香りを楽しむために焚いてるのです。
私にとっては線香は仏壇にあげるものでしかなく、香りを楽しんだ事などなく、最初は彼の行動が奇怪に思えたものですが、そういわれてみれば、線香によってもバラエティに富んだ、いい香りがあり、線香の”良さ”ががSSのおかげで、わかったのです。
そういえば、初めて彼からもらった花は、よくスーパーで売ってある、お墓や仏壇用の菊の花
私も(今考えれば)黙ってればいいのに、「これはお墓や仏壇用の花よ」と”クククッ”と笑いを抑えながら、わざわざ指摘f(^^;)。もちろん、日本に来たばかりの彼はそんな事は露知らず、きれいな花だから、”花”をあげたかったから買ってくれただけなのです。ごめんしゃいm( _ _ ) m
線香は仏壇!スーパーの菊の花はお墓!などという、これは、こうでなくっちゃ!のコチコチの固定観念、他にもありそうですね~。
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
incense お香
burn incense お香を焚く
私の方はお香には無頓着なので、何の香りでもいいので、彼にお任せしてます。
まあ、甘いベリー系の香りなど色々種類もありますが、sandalwood 白檀(ビャクダン)などの、日本の”線香”を思わせる香りのお香は、生徒さん達に「ん?お線香の香りがする」「お盆みたい」「懐かしいおばあちゃん家の仏壇の香り」・・・との感想が多々・・・ しょうがないですが。
線香=仏壇ですもんね。しかし、SSにはその概念がないのです。お香はお香。
今では、アジア雑貨などで手に入れたアジア各国のお香を焚いてますが、SSが日本に来たばかりの頃は、仏壇屋さんで色々な香りの線香を買って、家でモウモウ焚いてました。(一種類ずつd(^-^)ネ!)
もちろん、仏壇用でなく、香りを楽しむために焚いてるのです。
私にとっては線香は仏壇にあげるものでしかなく、香りを楽しんだ事などなく、最初は彼の行動が奇怪に思えたものですが、そういわれてみれば、線香によってもバラエティに富んだ、いい香りがあり、線香の”良さ”ががSSのおかげで、わかったのです。
そういえば、初めて彼からもらった花は、よくスーパーで売ってある、お墓や仏壇用の菊の花

私も(今考えれば)黙ってればいいのに、「これはお墓や仏壇用の花よ」と”クククッ”と笑いを抑えながら、わざわざ指摘f(^^;)。もちろん、日本に来たばかりの彼はそんな事は露知らず、きれいな花だから、”花”をあげたかったから買ってくれただけなのです。ごめんしゃいm( _ _ ) m
fixed idea 固定観念(stereotype)
線香は仏壇!スーパーの菊の花はお墓!などという、これは、こうでなくっちゃ!のコチコチの固定観念、他にもありそうですね~。
***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
お皿をすすがない(*_*;;

うちの教室で実施するホームステイで、イギリスへ生徒さんを連れて行った時の話です。
アメリカのみをよく知る私にとって、イギリスは”アメリカとどう違うのだろう??”と、いつもの”違いを探すアンテナ”を張りっぱなしでした。(いつもはアメリカと日本の違いを探しているますが・・・)
イギリスで最もびっくりした事・・・のご紹介
観光はロンドンを中心に、ホームステイはイギリス本島のポーツマスの南にある、”ワイト島”で実施。
日本で知り合い、クライミング仲間だったイギリス人Tさんの実家がワイト島にあり、生徒さん達はTさんの実家と、Tさんのご両親に紹介してもらった別の家族に分かれてホームステイをしました。
Tさんのお母さんは、彼女の家にお世話になる生徒さんだけでなく、私達も含めた他の生徒さん達の分も、お昼を2回、夕食1回と素朴な家庭料理の品々を振舞ってくれました。
大人数分の料理の準備は大変だし、後片付けまでお世話になっちゃいけないと、私と生徒のAさん二人で、皿洗いと皿拭きのお手伝いを買って出ました。
「じゃぁ、お願いするわね」と、しばし、その場を離れたTさんのお母さん。
よそのおうちのキッチンでは、そこのおうちの人がやっているようにやらないと!と、Tのお母さんがやっているように、たらいに水を溜めてその中でどんどん、ゴシゴシ皿を洗い、一通りの食器を洗ったら、今度はAさんが蛇口から水を出しながら皿をすすぎ、私が布巾で拭う係・・・と流れ作業でホイホイやっていました。
すると、キッチンに戻ってきたTさんのお母さんが、後ろから「もったいないっ!水を流しっぱなしで何やってるの?!止めなさーい!

彼女が真剣に怒っている様子に、私達もオドオド・・・すぐに水を止めて「えっ?でも、水出さないで、どうやってすすぐの?」と尋ねると、
「そのまま、布巾で拭くの!もうっ!全くもったいない!

「えっ!すすがない?!そのまま拭く???洗剤が残るんじゃ?」と素直な疑問をぶつけると、「だって洗剤の味しないでしょ」とあっさり。
You don't taste the soap, right? 洗剤の味しないでしょ
郷に入れば郷に従え・・・抵抗はありましたが、お母さんが見張ってるので、泡が付いたままの皿を布巾で、そのまま拭きましたよ。
きっとワイト島では水が貴重なんだろう・・・とAさんとブツブツ話しながらお役目終了。
後で、このことをSSに話すと、SSのイギリス留学時代のルームメイトはアイルランド人で、彼も同じようにお皿を洗った後にすすがないで、そのまま泡を拭き取り、SSを初め、そこにいたアメリカ人の度肝を抜いたそう。
ちなみに、お母さんは布巾の事をtea towelと呼んでいて、なんだか響きがかわいいなぁと思いました(^-^)
dish rag/dish towel 布巾(アメリカ) ※ragは雑巾の意味でも使う
tea towel 布巾(イギリス・・・ワイト島だけ?)
rinse すすぐ、洗い落とす、ゆすぎ
To the shock of us Japanese. 日本人の私達にとってショックな事
アメリカでは逆に、巨大なdishwasher(食洗器)で何十分もグワングワン水を大量に使いながら、お皿を洗うのが一般的。
音も凄いですが、使う水の量も大量です。それもちょっと・・・
SSの実家では、お皿を一通り軽くスポンジですすいで(・・・というより、しっかりこの段階できれいになっている)から、食洗器に入れてさらに洗います。
私のイメージでは食洗器は読んで字のごとく、食器を洗う機械だから、汚れたお皿をそのまま入れるものだと思っていたので、なんだか2度手間で、水、電気、洗剤を大量に使って、なんてもったいない!と未だに、実家に帰る度に思っているますが、それがうちの両親のやり方。
さっきアメリカでは食洗器を使うのが一般的と言ったけれども、私達がアメリカに住んでいた時は、借家に食洗器は備え付けていませんでした。もしあったとしても使わなかったかも。I think it's so wasteful.
do as the Romans do 郷に入れば郷に従え(When in RomeだけでもOK)
所変われば・・・異文化っておもしろい! 比べるの、やめられないっです

***************************************************************************************
◆アハ!体験続出!
楽しく英語で会話が身につく、アメリカ人の自然の英語工房(佐賀市大和町)
¥1,000の英語お試しレッスン受付中!
詳しくはこちら>>
◆チャリティーイベント◆
★自然の中でピアノと歌おう会♪+星見会(天気次第!)★
詳細はこちら→http://homepage2.nifty.com/eikaiwa-sager/piano.html
***************************************************************************************
寒いと風邪引く?(・_・)......?
寒い日が続いているので、風邪関連のお話。
日本では、「風邪引くよ~!」という台詞をよく聞く。冬の寒い日に、お母さんが子供に上着を着るように言う時、温泉やお風呂上りに髪を濡れたままにしておくと「早く乾かさないと風邪引くよ」「そんな格好してたら風邪引くよ」などなど、当たり前だが、よく聞く。
もちろん、アメリカでも母親達は、子供達を暖かく、寒くないようにしてあげる。母の愛は万国共通♪ ただ、「風邪引くから着なさい」「着ないと風邪引くよ」ではなく、「寒いから着なさい」という言い方がアメリカでは多いような気がする。
私ももちろん、日本式に”寒い=風邪引く”が当たり前でここまで生きてきた。
・・・が、相方SSが言うには、アメリカ(彼の家庭?)では”寒い=風邪を引く”という考えはないらしく、日本で、何かしら「風邪引くよ~」の言葉が飛び交うのを聞いて、いつも、納得行かない様子。
以前、彼がロッククライミングにハマっていた時の話だが、すごく寒くて、雨まで降っているというのにクライミングへいそいそと出かけた彼。翌日は、小雨の中、山へ登山、帰ってきてすぐに、今度はプールで1.5Kmも泳いじゃう始末。後日、しっかり風邪の症状が・・・そう、そして、その風邪、SSから頂き、私にもうつりました、ハイ。それでも、風邪を引いたのは寒さのせいではない!と言い張っていたSS。
I caught his cold. 彼の風邪がうつった。
自分が風邪をうつした本人であれば→I gave my cold to him. 彼に風邪をうつした。
けれど、たまたま電話をかけてきた、義理母マムには「先週末寒い中クライミングしたから風邪引いちゃったよ~」とつい認めちゃったSS、するとマムは「何言ってんの?風邪は寒いから引くんじゃなくて、風邪のウィルスから引くのよ」と言われたそう。さすが~、全然違う反応だわ。うちの日本の母だったら「そりゃ~、寒い中、一日中外にいれば風邪引くさ!」と言うだろう。SSも、「やっぱりそうだ!風邪は寒いから引くんじゃない、やっぱりね!」と、また自信を取り戻したこともあったっけ。
こ、これはイカン!何かネットであるはず!と私は即、リサーチ。You don't catch a cold because it's cold, you catch a cold because of the virus. 風邪は寒いから引くんじゃなくて、風邪の菌から引く
※virus ウィルス(発音注意:ヴァイウィスのように発音)
おぉぉっ!私は見つけた!
寒さと風邪の引きやすさの関係性を科学的に立証した研究ををををっ

●寒いと風邪引く?!―BBCの記事●
この記事、BBCってことは、イギリスでも日本のようにお母さん方は「寒くすると風邪引くよ~」と言うのかな?だからこんな研究したんだろうねぇ。他の国はどうなんだろう??と気になる。
確かに寒いと風邪を引きやすくなるよう。だけど、日頃のヨガで、体力の維持&免疫力アップで風邪を打ち負かすぞぃ!
immune system 免疫力
♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪
うちのHPです。¥1,000のお試しレッスン受付中!
・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com
NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>
♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪
アメリカと日本★求人の違い
アメリカで職探しをする際の、会社に提出する履歴書には年齢は勿論、性別や、家族構成、自分の写真などの情報は全く要らない。
resume 履歴書
job hunting 職探し、求職活動
要らないというより、書いてはいけない事になっている。
連邦法により、雇用者は人種、性別、国籍、年齢などを理由に雇用にかかわる決定をしてはいけないそうだ。
アメリカでは履歴書は手書きではなく、パソコンで打ったものを大量にあちこちの会社に送ることもザラ。
自分らしい”色”を出すために、履歴書用のこだわりの紙を選ぶときも、材質や色を吟味する。
日本では、履歴書は一枚一枚、手書きで”誠意”を見せないといけない。
”字は体を表す”という考えも日本にはあるから、きれいな字で自分をアピールしないといけない。
履歴書に貼るための写真も上半身だけでも、こざっぱりとしたリクルートファッション。
日本では求人広告にはしっかり、求む25歳までの女性、昭和何年生まれまでだとか書くのがちょっと前まで当たり前だった。(今はどうでしょう?最近は求人情報を見ないからわかりません)
アメリカでそんな事を会社が求人に書いた日には、”差別!”と、裁判沙汰にもなりかねない。絶対書けない!
discrimination 差別
イギリスもつい最近までは、求人に25歳までなどという年齢制限を
書いていたらしいが、それも、ついになくなったとCNNで見た。
日本も少しマシになってきてはいるようだけど・・・??
♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪
うちのHPです。¥1,000のお試しレッスン受付中!
・・・リラックスヨガ始まります・・・
アロマの香りとキャンドルの灯りで癒されます♪
http://www.eigokb.com
NYヨガの人気カリスマ講師Jules先生が3/29に佐賀へやってきます!
うちの教室が主催で、特別クラス開催!
詳しくはこちら>>
♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪ ♪♫•*¨*•.¸¸♥ ¸¸.•*¨*•♫♪